2007年08月06日
ハブクラゲ被害
海の危険生物ハブクラゲによる傷
海の危険生物 ハブクラゲを見かけたらご用心!
夏ですね。海に出かける家族が増えましたが、ハブクラゲによる事故も増えています。今朝知り合いの方が見せてくれたハブクラゲの傷です。当人も言ってましたが大人で良かった、足首で良かった。不幸中の幸いでした。これが怪我したのが子どもだったらと考えるだけでぞーーとするのですね。過去には沖縄では小さな子ども達が何人もハブクラゲの被害で尊い命を落としています。気をつけましょうね。
今回の被害の気になるところは波打ち際の30センチも満たない浅い海で起こっていることです。本人は泳ぐつもりもなく、ちょっと海水に足をつけようと思った矢先にこの事故にあっています。
スク(アイゴの幼魚)を追って浅瀬まで来ていると思われます。さらに例年になく高水温のためハブクラゲの繁殖が盛んに行われているのかもしれませんね。
今ひとつ海に出かける前に危険生物の対処法を身につけてから出かけたいものです。
海水浴はハブクラゲ防除ネットのある海で泳ぎましょう。
海の危険生物を紹介したホームページです。ご利用ください。
http://www.aqua-cp.com/kiken/kiken.html
Posted by 徳門大介 at 09:54│Comments(2)
│動物
この記事へのコメント
ハブクラゲ、怖いですね。たいへんな痛みもさることながら、
ショックが怖いと聞いています。
海のシーズン、十分気を付けます。
先日、知人にもハブクラゲに刺されたという方がいて、
もしや……と思ってそのお方に聞いてみたら、
この足の持ち主さんでした。びっくり!
ショックが怖いと聞いています。
海のシーズン、十分気を付けます。
先日、知人にもハブクラゲに刺されたという方がいて、
もしや……と思ってそのお方に聞いてみたら、
この足の持ち主さんでした。びっくり!
Posted by ボーダーインク キナキナ at 2007年08月14日 18:19
キナキナさんへ
世界は狭いですね。130万余の県民がいるというのに・・・
お互い気をつけて楽しい夏を過ごしたいものです。
世界は狭いですね。130万余の県民がいるというのに・・・
お互い気をつけて楽しい夏を過ごしたいものです。
Posted by 徳門大介 at 2007年08月22日 19:40